ヘルパー2級の資格取得方法は?

ホームヘルパー2級の資格取得方法について調べているうちに、なんだか結局どうすればいいのか分からなくなった、という方もおられるのではないでしょうか?

ヘルパーと介護のイメージ

ホームヘルパー2級の資格は、今はもう別の名称となっているため、この資格を取得することは出来ません。また、資格取得のための講座を開いているスクールにも様々なところがあります。

ホームヘルパー2級と同等の資格は何か、どのようなスクールにすればいいのか、そして、おすすめのスクール選びのサイトのご紹介などを行っていきたいと思います。

ホームヘルパー2級はもう無い?

ホームヘルパー2級という資格はもうないと先ほど申し上げたのですが、ホームヘルパー2級の資格が欲しいと思って調べておられる方からすれば、「どういうこと?」とハテナマークが出ているかもしれません。

まずは、ホームヘルパー2級がどのように変更されたのかということについて、少しご説明しておきたいと思います。

ホームヘルパー2級から、介護職員初任者研修へ

ホームヘルパー2級という資格は、2013年の改訂によって廃止されました。

そして、ホームヘルパー2級と同等の資格として作られたのが、「介護職員初任者研修」という資格です。

今までは、介護職の中でも主に、訪問介護サービスに従事する方がホームヘルパー2級を取得するというイメージがあったのですが、介護施設に勤務される方も、介護資格を取得していることが一般的となりました。

そのため、学ぶ内容なども見直し、新たに「介護職員初任者研修」が作られたのです。直接介護の入門資格として、介護業界に入るならば取得していることが前提のようにもなっています。

*もちろん理由はこれだけではありませんし、変更点はいくつもあります。

介護福祉士へのキャリアパスを明確にする

介護福祉士は、直接介護におけるプロであることを証明する国家資格です。この介護福祉士の国家資格を取得するまでの道のりが、今まではかなり複雑な状態となっていました。

今後はさらに、介護のプロである介護福祉士の存在が必要となるということで、介護福祉士になるためのキャリアパスを明確にすることにしたのです。

介護福祉士になるためのキャリアパス

その上で、ホームヘルパー2級は介護職員初任者研修へと移行されることになりました。

今はどんなキャリアパスになっているの?

今現在、介護福祉士へのキャリアパスは、以下のようになっています。

・介護福祉士(国家資格)

・実務者研修(ホームヘルパー1級・介護職員基礎研修と同等)

・介護職員初任者研修(ホームヘルパー2級と同等)

国家資格である介護福祉士を受験するためには、受験資格を満たす必要があります。

介護福祉士になるためのルートとしては3種類存在しています。その中の一つである「実務経験ルート」と呼ばれるルートは、実務経験を積んで介護福祉士になるという方法のため、とても人気があります。

ヘルパー2級を取得している場合、資格を取り直す必要は?

以前、ホームヘルパー2級の資格を取得したけれど、介護職員初任者研修の資格も取得しなくてはならないのかというと、そうではありません。

介護職員初任者研修は、ホームヘルパー2級と同等の扱いとなりますので、更新や新しく資格を取得しなおす必要はありません。

介護職員初任者研修の資格を取得したい!

ここまで、介護職員初任者研修へと移行されたことについて、ご説明しました。この介護職員初任者研修の資格を取得したいという場合、どうすればいいのでしょうか。

取得する前に注意しておくこと

介護職員初任者研修の資格を取得する前に、いくつか注意しておきたいことがあります。

注意点1.通信講座のみでの取得は出来ない

介護資格を取得したいという場合には、スクールが開講している講座を受講する必要があります。その際には、通信講座のみや通学講座のみというような選び方が出来ると思っておられる方は多いと思います。

ですが、介護職員初任者研修は、通信講座のみでは取得することは出来なくなっています。というのも、介護知識と技術を身につけるためには、実技の講義を受ける必要があるためです。知識ばかり身について、実技が伴っていないとなれば、高齢者の方や利用者様に迷惑がかかりますよね。

ですので、通信講座のみでの取得、また、独学での取得というのは出来なくなっています。

注意点2.試験に合格しなくてはならない

ホームヘルパー2級の頃には、試験などがなく、講座を修了することで資格が取得出来ましたが、介護職員初任者研修の場合は修了試験に合格する必要があります

もちろん、介護職員初任者研修とは異なり、実習に行かなくてはならなかったので、それが試験のようなものになっていたようにも思います。(実習で挫折することもあるため)

介護職員初任者研修の修了試験といっても、なにも難しい内容が問われるわけではありません。講義を聞いて、しっかりと頭に入っていれば合格することが出来る内容となります。

ただ、試験があるということだけは覚えておいたほうが良い点です。

注意点3.実習がなくなっている

先ほど少し申し上げたのですが、介護職員初任者研修では、実習カリキュラムがなくなっています。ホームヘルパー2級の頃には、この実習があったために、現場の介護を少しでも垣間見る事が出来ました。

ですが、介護職員初任者研修の場合、この実習がなく、現場の介護を知るためには自分から実習をしたいと申し出なくてはならないようになっています。

現場の介護はどのように行われているのかという事を知っているか知っていないかによって、実際に介護現場に入ったときに、見え方・感じ方が異なります。習ったようなものではなかった、こんなはずではなかった・・・というように、現場を知ってから挫折し、やめてしまう方も多くおられます。

希望者のみ実習に参加できるというスクールや講座もありますので、そのようなことを防ぐためにも、ぜひ実習に参加可能かどうかを事前に調べてみることをおすすめします。

資格取得のためのスクールはたくさんある!

介護職員初任者研修の取得が可能となっているスクールは、とてもたくさんあります。

ホームヘルパー2級資格取得のためのスクール

そのため、どんなスクールを選べばいいのか分からず、自分に合っているスクールかどうかも分からないということがあるのではないでしょうか。

スクール選びのポイントとしては、以下のような点があります。

スクールを選ぶ前にまず押さえておきたいポイント

・学習スタイルを決める(通信+スクーリングもしくは通学)
・大体の予算を決める
・あると嬉しいサポートをいくつか挙げておく

学習スタイルを決める

学習スタイルとして人気があるのは、通学のみのものよりも、通信+スクーリングとなっているものです。その理由としては、やはりある程度は自宅で自分のペースで学ぶ事が出来るという点にあるのではないでしょうか。

仕事をしながら介護業界への転職を目指しているという方や、自分のペースで勉強したいという方には、やはりこの通信+スクーリングという学習スタイルが人気となっています。

大体の予算を決める

そして、大体の予算を決めておくことも大切です。

スクールによって、資格取得の費用というのは大きく異なります。安ければダメで高ければ良いというものでもありませんが、大体の予算を決めておくことは重要です。

自分にとってどんなサポートがあればいいか考える

サポートにも様々なものがあり、質問サポートや就職サポートなど、自分があったらいいなと思うサポートをあらかじめ決めておくことをおすすめします。

例えば、就職サポートがあるスクールであれば、そのまま介護の仕事に就ける可能性も高くなります。

スクール選びを行う前に、まずこの3点について検討してみてください。

実際にスクール選びをする際に押さえておきたいポイント

・いくつものスクールを比較してみる
・自分に合っていると思うところを選ぶ
・他人の口コミなどは参考程度に留める
・続けられると思うスクールを選ぶ(日程や費用など)

スクール選びはいくつものスクールを比較し、実際に自分の目で判断していくことが大切になります。むしろ、この部分が一番重要とも言えます。

口コミなどを見て、自分が学ぶスクールを選ぶというのもいいのかもしれませんが、口コミの全てを鵜呑みにして選んでしまう可能性がありますので、あまりおすすめできません。

口コミは参考程度に留め、自分自身でしっかりと確認する必要があります。

また、自分が続けられるスクールを選ばなくては意味がありません。

例えば、何となく評判が良かったけれど、費用が高いし、日程も厳しいな・・・という場合に、途中で挫折してしまうことがないようにするためにも、選ばないようにすべきです。

続けられなくては意味がありませんので、そのような点にも注意したいですね。

スクールを比較するには・・・?

スクール選びの際には、いくつものスクールを比較することが重要だとお話しました。ですが、「そんないくつものスクールの比較なんて、どうやるの?」と思う方も多いのではないでしょうか?

どう比較すればいいか悩む女性

そこで、おすすめとなるサービスとして、資料請求サイトがあります。資料請求サイトでは、たくさんのスクールの資料をいっきに取り寄せることが可能です。

たくさんのスクールの中から、自分に合っていると感じるスクールを簡単に選ぶ事が出来ます。
まとめて資料請求できるため、余計な手間も必要ありません。

以下、おすすめの資料請求サービスをご紹介します。

資料請求サービスならここがおすすめ!

おすすめの資料請求サービスとして、今回は2種類のサービスをご紹介します。

シカトル

http://www.sikatoru.com/127/cart.php

シカトルの特徴としては、以下のような点があります。

1.自宅から近いスクールの資料を請求できる
2.氏名と住所を入力し、欲しいスクールの資料にチェックを入れるだけ!1分で完了
3.医療事務や食育、カウンセラーなどの資格もまとめて請求可能
4.請求したい都道府県にあったスクールを自動で選んでくれる

資料請求ってどんな流れでできるのだろう・・・と思い、シカトルの資料請求の欄に氏名と住所を入力したところ、それだけで請求が完了してしまいました。

とても早かったために、請求の流れが知りたいだけで本当に請求するつもりではなかったのに・・・と思ったりしましたが、無料ですし何も気にする事はありませんよね!

資料請求を行う際には、取り寄せたい講座を選ぶのですが、ここもとても簡単!というのも、請求したい都道府県を選ぶと、その都道府県に合った講座を自動で選んでくれるのです。

例えば、愛知県を選ぶと、愛知県にある介護職員初任者研修を取得するためのスクールを表示し、チェックボックスにチェックを入れてくれるようになっています。

そのため、まとめて簡単に請求することが出来るのですね。資料請求が必要ないと感じた講座については、チェックを外す事が出来ます。

簡単に、自分が住んでいる近くのスクールの資料請求が行えるというのは、嬉しいですよね.無料ですから、どんどん請求したいところです。

ケア資格ナビ

https://www.careshikaku.com/shoninshakenshu/000/

ケア資格ナビの特徴としては、以下のような点があります。

1.資料請求する前に、その講座の費用が分かる
2.資料は最短で即日発送
3.サイトには介護職員初任者研修ガイドがあり、分かりやすい
4.請求したい都道府県にあったスクールを自動で選んでくれる

ケア資格ナビでは、資料請求を行う前に、その講座で必要となる費用が分かるようになっています。

たくさん資料請求をしてから、「このスクール高すぎ!」なんてことになれば、せっかく請求したのに比較の対象にすらならなくなってしまいますよね。そんなことを防ぐためにも、始めに費用を比較できるというのは嬉しい点なのではないでしょうか。

そして、資料は最短で即日発送という迅速なサービスとなっています。早く資料が欲しいという方にとっては、とても魅力的なのではないでしょうか。

また、サイト内に介護職員初任者研修ガイドがありますので、介護職員初任者研修について調べることも出来ますので、とても便利です。

請求したい都道府県を選べば、シカトル同様スクールを自動で出してくれますので、欲しいスクールの資料以外はチェックを外す事も出来ます。

まとめ

出来ればたくさんのスクールを比較するほうが、自分に合ったスクールが見つかりやすくなります。資料請求は無料となっていますので、自分に合ったスクールを見つけるために活用してみてはいかがでしょうか?

ヘルパー2級|資格取得方法ガイド2018 TOPへ

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする